
悪意のあるコメントや記事とは全く関係ないコメント(いわゆるスパム)にお困りのあなたへ。
ブログのコメントフォームやお問い合わせフォームを公開しているなら、絶対に必要となるのがスパム対策プラグイン「Akismet Anti-Spam」です。
Akismetはブログのコメントやお問い合わせフォームの本文をチェックし、スパムを自動的に捕らえてくれます。
サイトを運営していると分かるのですが、海外からのスパムがかなり多いことに驚かされます。
スパムは健全なサイト運営の妨害になりかねません。
スパムを見つけて削除するのは、手間がかかるし、思いのほかストレスになるので、早めの対策をお勧めします!
スパムコメントの例
スパムコメントの多くが、ブログ本文とは全く関係のない、販売サイトに誘導するためのものです。
そのほとんどが英語ですが、おかしな日本語の場合もあります。
これは、主にボットによって自動投稿されるコメントですが、特徴は販売サイトなどの外部サイトへリンクが張られていることです。
ディスカッション設定
WordPressのディスカッションを設定することにより、これらのスパムのほとんどを防ぐことができます。
管理画面左側メニューの「設定」⇒「ディスカッション」より、ディスカッション設定画面を開きます。
「他のコメント設定」の「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」をチェックします。
悪意のあるコメントの即時公開を避けるため、「コメント表示条件」の「コメントの手動承認を必須にする」をチェックします。
それ以外は、状況に合わせてお好みで設定します。

「コメントモデレーション」は、「1個以上のリンクを含んでいる場合は承認待ちにする」とします。
これは、スパムコメントには販売サイトや有害なサイトに誘導するリンクを含んでいることが多いためです。
また、下のテキストエリアには、モデレーション待ちの対象にする単語を入力します。
コメントの内容、名前、URL、メールアドレス、IPアドレスが対象となります。

「コメントブロックリスト」は、コメントブロックする単語を入力します。
コメントの内容、名前、URL、メールアドレス、IPアドレスにテキストエリアで指定したテキストが含まれる場合は、コメントをブロックします。

入力後、「変更を保存」ボタンをクリックして保存すれば、設定完了です。
Akismetの有効化
AkismetはWordPressをインストールしたときに、同時にインストールされているので、有効化から行います。
左側メニュー「プラグイン」⇒インストール済プラグインを選択し、プラグイン画面を表示します。
Akismet Anti-Spam(アンチスパム)の「有効化」をクリックして、有効化します。

「Akismet APIキー」を取得
下の画面が表示されたら、「Akismet アカウントを設定」ボタンをクリックします。

さらに、「SET UP YOUR AKISMET ACCOUNT」ボタンをクリック。

個人利用の場合は、左側の「PERSONAL」を選択します。
サイトの実情に合わせて、コースを選択してください。

「What is Akismet worth to you?」の下に価格が表示されているので、スライダーを調節し、支払ってもいい価格を自分で設定します。

下は0円に設定した場合の画面です。
Emailアドレス、氏名、サイトURLを入力し、該当する場合はチェックボックスにチェックを入れます。
最後に「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」ボタンをクリックし、アクティベートします。

Akismetの設定
左側メニュー「設定」⇒「Akismet Anti Spam(アンチスパム)」を選択し、APIキーが入力されていることを確認し、「変更を保存」をクリックします。
その他の設定は、とりあえずデフォルトのままにします。

まとめ
ディスカッションとAkismet を設定することにより、ほとんどのスパムコメントからサイトを守ることができます。
快適なサイト運営のため、最初に設定しておきましょう。