SEOについて

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization: SEO)とは、検索エンジンからクロールされやすく、インデックスされやすいサイトを構築することです。

そのためには、検索エンジンが「何に関するサイト」であるか認識しやすいように、サイトを構築する必要があります。

主要な検索サイトであるGoogle、Yahoo!JAPANでは、Googleのランキングアルゴリズムを使っているため、少なくともGoogleのガイドラインに沿ったサイトを構築することが重要です。
Googleの検索エンジンは、利用するユーザーにとって便利で有効な検索結果を表示するように常に進化しつづけているため、ユーザーに目を向けたウェブサイト制作が必要となってきます。

このような観点から、Google検索エンジン最適化スターターガイドの推奨事項に則り、以下の項目についてご説明します。

1. 適切なページタイトル

ページタイトルとは、サイト訪問者と検索エンジンに何に関するサイトかを伝えるもので、html文書のheadタグ内に<title>~</title>で囲んで記述します。
目に見える形で言うと、(サイト本体ではない)ブラウザ上部に表示されている文章がタイトルにあたります。
ページタイトルは検索結果にも表示され、ユーザーが検索したキーワードが含まれているとその語句が太字になります。

Googleのアルゴリズムは公開されていないので断言することは避けますが、経験上、ユーザーが検索したキーワードがページタイトルに含まれるものが上位に表示される傾向があります。
逆に言うと、タイトルにキーワードが含まれないサイト(ページ)は、検索順位が圏外になるケースが多く見られます。
よって、タイトルは、サイトの内容を正確に伝える文章であること、そしてユーザーの検索行動を意識したキーワードを入れることが重要となってきます。
ただし、キーワードの羅列や無意味な語句の羅列は逆効果になります。

なお、各ページには、内容にあった固有のタイトルをつけましょう。そのことにより、検索エンジンが適切な検索結果を表示できるようになります。

2. メタタグdescriptionsの設定

メタタグはhtml文書のheadタグ内に記述するもので、メタタグdescriptionsには、検索エンジンにサイトの概要を伝えるための文章を記述します。
メタタグdescriptionsは、サイトの概要を説明する文章として、全てのケースではありませんが検索結果に利用されます。

また、ページタイトルと同様に、ユーザーが検索したキーワードがメタタグdescriptionにも含まれている場合、より関連のあるサイトとして上位表示される可能性が高くなるようです。

もちろん、コンテンツが何よりも重要なのですが、descriptionsに設定する文章を練ることも、検索エンジンとユーザーに正しくサイトの概要を伝えるための重要項目となってきます。

3. メタタグkeywordsの設定

メタタグkeywordsはhtml文書のheadタグ内に記述するもので、コンテンツに含まれるキーワードを記述します。
keywordsに設定したキーワードが検索結果に影響があるとはいえ、多く設定しすぎるのは逆効果とも言われています。
メタタグkeywordsは、ページタイトル、メタタグdescriptions、見出し、強調、アンカーリンク、ページに含まれるキーワードと連携して効果が発揮されるので、それらも考慮に入れてサイトを構築するべきでしょう。

4. わかりやすいナビゲーション

Googleの検索結果はページ単位で表示されるので、そのページの役割を検索エンジンに伝える必要があります。
また、ユーザーが効率よく閲覧するために、ナビゲーションをわかりやすく表示する必要があります。
あるページに戻らないと、別のページに行けないということにならないよう、スムーズな動線を意識しましょう。
縦に長いページでは、途中でページトップに戻れるような仕組みを用意することで、利便性が向上します。

5. XMLサイトマップ

XMLサイトマップを活用すると、Google の通常のクロール処理では検出できない可能性のあるURLを含むサイト上のすべてのページをGoogleに知らせることができます。

サイトマッププロトコルに基づいてサイトマップを作成する必要がありますが、ネット上にはサイトマップを作成するためのツールも多数ありますので、それらを利用することも可能です。
適切な形式でサイトマップを作成したら、Googleウェブマスターツールを使ってGoogleに送信します。

なお、WordPressで構築されたサイトの場合、プラグインGoogle XML Sitemapsを利用することによって、更新する度にサイトマップを自動生成し、Googleやほかの検索エンジンに自動送信することができます。

6. 質の高いコンテンツ

質の高いコンテンツとは、トピックごとにコンテンツが整理され、文章が読みやすくまとめられ、かつ独自で、できるだけ新しい情報であるということができます。

また、文章を補足するための画像(図や写真)を利用することもユーザーの理解を助けることにつながります。
しかしこの場合、画像の内容や文字などを検索エンジンが理解することは不可能なので、画像の内容を説明するalt属性を設定することが必要です。

上記を念頭に置きながら、どのようなキーワードで検索されるか、またどのようなキーワードを使えば効果的な宣伝ができるかなど、ユーザーの検索行動を考慮ながらコンテンツを作成すると良い結果につながります。

逆に、無意味なキーワードの羅列や隠しテキスト・隠しリンクを多用することは、かえってコンテンツの質を下げてしまうことになるので、注意が必要です。

7. 適切なアンカーテキスト

アンカーテキストとは、<a href=… >~</a>で囲まれたテキストリンクのことを指します。
リンク先のページの内容が伝わるようにアンカーテキストを書くことにより、ユーザーにも検索エンジンにもリンク先のページに関する情報を伝えることができます。
アンカーテキストに関する注意事項として、以下の項目が挙げられます。
・「ここをクリック」「こちら」などリンク先の情報ではないアンカーテキストは避ける
・段落になってしまうような長い文章ではなく、分かりやすい単語か短いフレーズにする
・リンクだとすぐに判別できるように本文とは色を変えたり、アンダーラインをつける

8. 見出しタグを適切に使う

ここで扱う見出しとは、新聞のヘッドラインのように、何に関する内容が記載されているかを示すための文章・語句のことです。
見出しタグは重要度に応じて、<h1>から<h6>までの6段階あり、最も重要度が高いタグが<h1>となります。

見出しタグで囲まれたテキストは重要度に応じて大きく強調表示されるので、重要度を示す視覚的な効果を持たせることができ、検索エンジンにもテキストの重要性を示すことができます。

しかし、視覚効果を与えるために見出しではないところに見出しタグを使うことは、検索エンジンにとって分かりにくく質の悪いコンテンツとなるので、避けるべきです。

9. 画像にはalt属性を

alt属性とは、何らかの理由によって画像が表示されないときに表示される代替テキストです。
画像の代わりにテキストが表示されるので、画像に関する情報をユーザーに提供することができます。
また、検索エンジンは画像に書かれているテキストを認識することができないため、alt属性を設定することが必要となってきます。
特に、画像からリンクを張る場合、画像にalt属性を設定することによりアンカーテキストとして扱われるので、デザイン上、テキストではなく画像を使いたい場合においても検索エンジンにリンク先の内容を伝えることが可能です。

10. サイトの更新

時代遅れの情報を公開し続けると、ユーザーからの信頼を失うことになりかねません。
特にトップページの「お知らせ欄」の情報が長期間更新されていない場合は、営業状態が不明であるため、ユーザーが行動を起こすきっかけを阻止してしまう原因となります。
そうならないためにも、サイトのコンテンツを常に最新の情報に更新することが重要となります。

また、新たにページや記事を追加することにより、サイトと関連性のある情報量が増えるので、検索エンジンからのキーワードによる流入やサイト内リンクの閲覧者が増えることになり、検索エンジン対策につながります。

しかし、キーワードの羅列や翻訳などによるコンテンツの自動生成など、意味のないコンテンツの追加はスパムにつながり評価が下がるので、決してやらないようにしましょう。

11. サイトの宣伝

サイトのランクを上げるために、被リンク(他サイトから張られるリンク)を増やすことが効果的です。
被リンクは、検索などを通じてあなたのコンテンツに価値があると判断したユーザーの手でリンクが張られることにより、ゆっくりと増えていきます。

なお、より早く多くの人に知ってもらうために、facebookやtwitterなどの活用が効果的です。

あからさまな宣伝ばかりではユーザーにそっぽを向かれてしまいますが、日々の近況に織り交ぜながらユーザーに有益な情報を紹介するつもりで、定期的にアップデートしましょう。

また実店舗を持つ場合は、Googleプレイスに登録しましょう。
Googleマップに表示され、より多くのユーザーを獲得することにつながります。

12. ウェブマスターツール

主要な検索サイトでは、ウェブマスター向けの無料ツールを提供しています。
ウェブマスターツールを活用することにより、サイトの問題を発見でき、検索結果のパフォーマンスを向上させるのに役立ちます。
Googleウェブマスターツールでできることは以下の項目です。
・クロール時のサイトの問題を確認できる
・セキュリティの問題を検出できる
・XMLサイトマップを送信できる
・titleタグとdescriptionsタグの問題を確認できる
・サイト訪問者が検索した上位のキーワードが分かる
・クリックはされていないインプレッションはある検索キーワードが分かる
・サイトが品質に関するガイドラインに違反している場合は通知がある
・ガイドラインに違反している点を修正後、サイトの再審査をリクエストできる
など

ウェブマスターツールの活用により、より健全なサイト運営が可能となります。